十二月桜-大鹿村・大西公園2007年12月10日 13時51分47秒

十二月桜-大鹿村・大西公園

大鹿村の大河原地区にある大西公園には3000本もの桜の木が
植わっており、また桜の種類もたくさんあります。
この時期に咲く、十二月桜の花が咲いたと大鹿村観光協会のHPに
出ていたので、見に行ってきました。

十二月桜-大鹿村・大西公園2007年12月10日 13時56分29秒

十二月桜-大鹿村・大西公園

一枝に数輪花が咲いていました。
冬の澄んだ青空の元、白い花がとても清清しく感じられました。

十二月桜-大鹿村・大西公園2007年12月10日 14時01分12秒

十二月桜-大鹿村・大西公園

大西公園は赤石岳がよく見え、桜の時期には満開の桜越しに
赤石岳が見えるということで観光客で大変賑わいます。
この写真でも桜の花のバックに赤石岳が写っていますが
ボケボケなので知っている人しか解らない写真ですね。(^_^.)

大鹿村・大西公園の観音像2007年12月10日 14時05分18秒

大鹿村・大西公園の観音像

大西公園のあった場所には昔は一面田んぼがありました。
昭和36年各地に被害をもたらした豪雨の影響で、
大西山が崩れ、土石流が田んぼと小渋川の対岸の集落まで襲い、
多くの方が犠牲となりました。
いわゆる36災害と呼ばれている、未曾有の大災害です。
その悲惨な災害の跡地をなんとかしようと村の一人の方が立ち上がり、
私財をなげうって桜の木を1本1本植えていったのです。
その真摯な姿にやがて多くの人が賛同し、今の大西公園が出来上がりました。
そして犠牲者を弔うための観音像が立てられ、静かに大西公園を見守っています。

※大西公園の下に集落があったのではなく、小渋川対岸に集落があり、そこまで土砂に埋まったとの事だそうです。
間違った記載をいたしまして、申し訳ありませんでした。